運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

女性現時点では育休取得率が非常に高いわけですけれども、非常にこのキャリアロス所得ロスペナルティーだというふうに思われます。ペナルティーではなく、本当に社会に貢献をしているというような状況をつくり出すのが今回の一歩だというふうには承知をしておりますけれども。一時金や、また昇進、昇格、こういうことにも大きく影響する。

舟橋初恵

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

中島委員 今回、男性育休取得率が圧倒的に少ない中で、男性義務化というところが出発点というふうに承知して、労働法制上はなかなか解釈が難しいという御意見であって、女性の場合は母体保護ということで六週間、男性の場合にそのいわゆるメリットがどこにあるのか、労働法制の上ではなかなか解釈しづらいという御見解だったと思います。  

中島克仁

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

男性育休取得率が七・四八%、少し上がったとはいえ、余りに低い状態なわけです。この数字の裏には、育児女性がやるんだという、性別役割分担論がある。やはり男性育児介護などの家族的責任をしっかり、ひとしく負っていくというようにしていかなければならないと思います。  大臣も、今日も反省の弁もありましたけれども、私自身も反省しなきゃいけないところが多々あるなと思いながら、質問させていただきます。  

宮本徹

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

男性育休取得率は、二〇一九年度で七・四八%にとどまっています。政府は、男性育休取得率を二〇二五年までには三〇%に引き上げる目標を掲げており、強い覚悟で取り組む必要があります。今国会には、育休分割取得など、男性育児休業取得を促進するための育児介護休業法改正案が提出されています。

佐々木さやか

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

続きまして、前回の委員会でもちょっと質疑をさせていただいた有価証券報告書男性育休取得率記載義務化してはどうかということで質問しました。金融庁からは、記述情報開示の好事例集の中で男性育休取得率開示企業を取り上げており、記載を促しているという、非常にこれ前向きな答弁をされているわけです。  

東徹

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

上場企業は、これ、毎年、有価証券報告書を作成する義務があるわけでありまして、有価証券報告書男性社員育休取得率こういったものを掲載するようにこれを義務付ければ、経営のトップ男性社員育休取得を意識していくことになると思いますし、取得率も上がっていくのではないかというふうに思いますが、これ、どのようにお考えなのか、お伺いしたいと思います。

東徹

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

統計上は、男性育休取得率が七・四八ということで非常に低い。非常に低いので、何とかこれをやっぱり改善しないといけないということで、今回、男性育児休業取得促進のための、子の出生後八週間以内に四週間まで取得可能とか、分割して二回取得できますよという今回法改正が行われるということで、これは率直に、改善されているということで、努力されていることにやっぱり評価をさせていただきたいというふうに思います。  

東徹

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この仕事育児両立ということについて当然不可欠な育児休業制度でありますが、御案内のとおり、男性育休取得率上がったといっても依然七・五%程度ということであります。  実は、いろんな研究者の方に聞いても、制度自体は、日本の制度というのはとにかく世界トップレベルですということを皆さん口をそろえておっしゃいます。

平木大作

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この男性育休というのは大変私も賛同をしておりますし、国家公務員皆さんは既にこの育休取得ということを予定されていると、大変喜んでおられるというようなお声も聞いておりますけれども、これを地方公務員、それから一般企業にも進めていっていただきたいと思うんですが、令和元年度における男性育休取得率これはまだまだ七・四八%ということでこれからということになるんですけれども、済みません、ここでちょっと政府参考人

高木かおり

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○古屋(範)委員 ぜひ坂本大臣にリーダーシップをとっていただき、男性育休取得率向上、また産休制度創設に取り組んでいただきたいと思います。  引き続き、仕事不妊治療両立につきましてお伺いをしてまいります。  私たち公明党女性委員会、二〇〇〇年、もう二十年前になるんですが、不妊治療保険適用を求める署名を行いまして、全国約五十五万人の署名政府に申し入れました。

古屋範子

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

男性育休取得率が伸び悩んでおりまして、取得したとしても多くは数日止まりです。育休取得に関し、男性は職場で言い出しづらいということのほかに、乳飲み子の面倒を一手に引き受けるのは無理との声もあります。小さい子はお母さんの方がいい、自分がいてもやることがないと弱気になりがちな声もお聞きします。  

高階恵美子

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

音喜多駿君 しかし、育休取得率は上がらない。御答弁いただいたのは、まだまだどれもびほう策か、あるいはフリーランスについては現時点無為無策でしかないんですね。私は、この問題点を生み出している最大の原因は、我が国労働市場硬直化セーフティーネットの不足であると考えています。  パネル三を御覧ください。  

音喜多駿

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

一方で、厚生労働省雇用均等基本調査では、一八年度の男性育休取得率は僅か六・一六%にとどまっています。  どうして育休取得が進まないのか、男性育休ですね、男性育休取得が進まないのか。育休のシンポジウムに来た方が口をそろえて言うのは、取得できる空気がないということです。こんな状況であるから、大臣育休を取りたいと言っただけでこんなに大騒ぎになるんだろうというふうに思っています。  

寺田静

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

また、内閣人事局が発表した国家公務員育児休業等取得状況のフォローアップの資料によれば、人事院発表一般職国家公務員から行政執行法人職員を除き、自衛隊員を含む防衛省特別職国家公務員を含めた国家公務員の二〇一八年度の育休取得率が一二・四%だったことを鑑みると、ことしも男性取得率は低水準であると想定がされます。  

中谷一馬

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

民間企業国家公務員地方公務員男性育休取得率最新数字であります。見ていただきたいのは、その期間。例えば、民間企業男性育休取得率が五・一四%になったなんて政府は堂々とおっしゃいますけれども、その実、一か月未満が八三・一%、更に詳細を申し上げますと、五六・九%が五日未満のなんちゃって育休なんです。

伊藤孝恵